施設紹介
ホーリーツリー
HOLY TREE

ホーリーツリー
障がいある方々が学校卒業後自立を願って、どのように生活を送ればよいのか、共に模索を続け約40年が経ちました。初代の方々からその精神と方向を受け継ぎ、何代も掛けてこの時を迎えることができまし たことは、感謝と感激でいっぱいであります。
現在お世話をさせていただいている方々の数は、約130名を超すようになってきました。建屋の老朽化や利用生の増加などにより、このたび組織を再編しました。神戸市のご協力により、須磨区に建設中でありました、障がい者(児)のための支援施設《ホーリーツリー》が完成し竣工を迎えることになりました。
障がいある方々の日中の場は、日常生活をサポートすると共に、一人ひとりにあったプログラムを用意しています。また、ホーリーハウス(ケアーハウス)を新設、夜間の場においても介助が必要とする人たちが、豊かな人生を送ることができるよう応援しています。さらに、介護者の方々のリフレッシュや冠婚葬祭などのときのためにお預かりできるホーリーステイ(ショートステイ)を、単独事業として発足することができました。そして、機械浴付設の入浴設備を設置しました。
今後地域の中で多くの方々に助けを頂戴しながら、私たちも法人がもっている力を地域にお返ししながら共に生きていきたいと願っております。
社会福祉法人 しんじゅ
前理事長 宮脇 テル子
*上記掲載文は平成23年竣工時のものです

ホーリーツリー西部(生活介護)
レクリエーションを中心に活動しています。
音楽療法・園芸療法など様々なプログラムを準備し、メリハリのある日中生活創りを目指しています。
- 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5360

基本方針
快適に楽しく時間を過ごしていただけるような空間・プログラム・サービスの提供を行うとともに、利用者各自にあった個別対応プログラムの充実を図ります。また、現状に満足することなく常に利用者の立場に立ったサービスの質の向上に、職員一同努力するとともに地域に密着した事業所を目指します。
事業内容
- 基本事業の実施(日常生活介助・給食サービス・送迎サービス)
- 日中活動(理学療法・音楽療法・創作活動・調理実習・映画鑑賞・園芸療法など)
- 所外活動(遠足・社会見学等)
- その他(レクリエーション活動・個人に合わせたプリント学習・ドリル等)
対象者
神戸市内の在宅障がい者(児)で居宅支援受給者証の交付を受けている方
事業活動日
- 月曜日~金曜日
(祝日・お盆休み・年末年始を除く) - 月1回 土曜日開所
活動時間
- 8:45~17:45
サービス提供時間
9:00~16:00(最大時間)
ホーリーハウス(10床)(介護サービス包括型
共同生活援助)
自分の部屋をもち共同生活をしながら親なき後、また親が元気な時からそれぞれに自立・自己実現を目指し、地域の中で助けを得ながら生活できるよう応援しています。
ホーリーハウスに入居された利用者(障がい者(児))が、共同生活を営みます。入浴、排泄及び食事等の介護、洗濯及び掃除等の家事、簡単な調理、その他生活に関する相談及び助言等、また関係機関との連絡や日 常生活を送る上で必要な支援を行います。地域の中で生活することにより、一層の自立に向け励み、趣味、仕事、外出等をして、自己を高め、独立した生活をすることにより、新たな自己実現に向けて努力する者を支 援します。
- 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5360
入浴サービスも
あります。

事業内容
入居者に対し、共同生活を送る住居において、家事等の日常生活上の支援、 食事や入浴、排泄介護を提供します。
対象者
神戸市内在住の区分4以上の身体障がい者(児)・知的障がい者(児)
事業活動日
通年(利用者帰宅等の不在日を除きます)
その他
特例によりスポットで身体介護、重度訪問介護を受ける入居者については、ステーションしんじゅとの個々の契約により、ヘルパーを派遣して、入浴、食事介助、就寝準備とモーニングケアを受けることができます。
就労継続支援B型
さをり織りを中心に作業活動を行っています。 個性豊かな作品、販売活動も行っています。
- 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5360

基本方針
快適に楽しく時間を過ごしていただけるような空間・プログラム・サービスの提供を行うとともに、利用者各自にあった個別対応プログラムの充実を図ります。また、現状に満足することなく常に利用者の立場に立ったサービスの質の向上に、職員一同努力するとともに地域に密着した事業所を目指します。
事業内容
- 基本事業の実施(作業訓練・給食サービス・送迎サービス)
- 作業訓練(さをり織り・さをり織りを使ったオーダーメードのマフラーやカバンなど製作・粗品セット作業)
- 所外活動(散歩・外出・外食)
- その他(レクリエーション・ちぎり絵・刺しゅうなどの創作活動)
対象者
神戸市内の在宅障がい者(児)で居宅支援受給者証の交付を受けている方
事業活動日
- 月曜日~金曜日
(祝日・お盆休み・年末年始を除く) - 月1回 土曜日開所
活動時間
- 8:45~17:45
- サービス提供時間 9:00~16:00(最大時間)
ホーリーステイショートステイ(4床)(短期入所)
介護者の方々のリフレッシュや冠婚葬祭などのときのためにお預かりできるショートステイ。夜間だけでなく日中の場でも生活介護の部でサービスを受けることができます。
- 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5360 FAX:078-786-3444

基本方針
居宅において、その介護を行う者の疾病、その他の理由により、障がい者支援施設への短期間の入所を必要とする障がい者(児)等につき、施設に入所させ、入浴、排泄及び食事の介護、その他の必要な支援を行います。
利用定員
4名
事業活動日
- 月曜日~金曜日
(祝日・お盆休み・年末年始を除く) - 土・日・祝日は緊急時のみ応相談
- 御利用〆切日は前々月25日と致します。
ホーリー須磨(相談支援窓口)
計画相談支援、障害児相談支援を行っています。
- 営業時間 月曜日~金曜日
8時45分から17時45分
(祝日・お盆休み・年末年始を除く) - 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5359 FAX:078-739-5358

社会福祉法人しんじゅ 本部
- 事務所 社会福祉法人しんじゅの各施設を統括している本部です。
- しんじゅホール 多目的ホールで地域の方にも、ご利用いただけます。
- 〒654-0054 神戸市須磨区須磨本町1-1-6
TEL:078-739-5350 FAX:078-739-5335

アクセス
- JR須磨駅から徒歩7分
- 山陽電鉄須磨駅から徒歩5分
- 山陽電鉄須磨寺駅から徒歩5分
公益事業
福祉ショップ いたやど
身体障がいのある方やお年寄りの方々が訓練を兼ねて作った、手芸や木工・陶芸などの工芸品を展示販売しています。
- 〒654-0022
神戸市須磨区大黒町2-2-12
(昭和54年12月25日開店)
TEL・FAX:078-733-2477

主な取り扱い商品
袋もの、人形、ごてんまり、編み物、色紙、アクセサリー、壁かけ、木彫、玉のれん、ダスター、ポリ袋、ネクタイ、その他 衣料品小売
販売方法
製品の値段は制作者が材料と手間賃を考えて希望価格を設定し、販売委託手数料として、3割を当店の収益とする。2ヶ月を経過した商品に関しては、製作者に返却します。
委託申し込み方法
所定の申込み用紙に必要事項を記入の上、営業時間内に受け付けます。
営業時間及び休日
- 月曜日~金曜日 10:00~16:00
- 休日:土・日・祝祭日・お盆休み・年末年始(社会福祉法人じんじゅと同様とする)
- 月1回 店先にてミニバザー
アクセス(福祉ショップいたやど)
- 山陽電鉄板宿駅から徒歩1分
- 神戸市営地下鉄 板宿駅から徒歩1分
福祉有償運送(公益事業)

基本方針
地域にお住まいの要介護者・障がい者(児)の日常生活において、おひとりでの移動困難な方の移動手段として、社会福祉法人の役割の一部として支援します。
事業内容
外出時の移動
実施場所
神戸市内全域
対象者
介護保険受給者証・障害者手帳・療育手帳いずれかの交付を受けている方
運送の対価
時間制(初乗り走行 15分あたり400円 以後5分単位ごとに100円)
適用方法
起点:乗車時 終点:降車時
サービス提供時間
- 毎日
- サービス提供時間 7:00~20:00
訓練教室(訓練事業)

基本方針
地域に居住する心身障がい者(児)に訓練を受ける機会を提供し、心身の改善・交流を目的に神戸市東部・西部の2箇所の地域で支援学校を借りて機能訓練教室を実施しています。
- この訓練会は「社会福祉法人しんじゅ」の理念のもとに、地域に住む心身障がい者(児)に訓練を受ける機会を提供し、利用者が心身の改善と克服を目指します。
- 養護学校を卒業した障がい者(児)が、学校で継続して受けてきた訓練を、卒業と共に断ち切らず、訓練を続けていくことを目的とします。
- 保護者においても、訓練会を開催するに当たり、支援協力する事を目的とします。
実施場所
- 東:灘さくら支援学校
- 毎月第1土曜日(学校行事により変更あり)13:30~15:30
- 西:いぶき明生支援学校
- 毎月第3土曜日(学校行事により変更あり)13:00~15:00
対象者
訓練を希望する障がい者(児)
参加者
上記のものにかかわる保護者、ボランティア、介護者
絵画教室(訓練事業)

事業内容
障がいがある方が、その障がいにめげず、絵画活動を通じて、喜びと希望を得られるようサポートする事を目指します。
実施場所
垂水勤労市民センター美術室
毎月1回 日曜日に開催(年間11回)14:30~16:30
対象者
参加を希望する障がい者(児) ご希望の方は本部(猪坂)まで
参加者
上記のものにかかわる講師、指導員補助、ボランティア、保護者
研修事業

基本方針
障がいをもつ方々・高齢者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援者を育成することを基本方針とし、研修事業を実施しています。
事業内容
- 介護職員初任者研修講座
- 兵庫県移動支援事業従事者(ガイドヘルパー)養成講座